過去と未来をつなぐ。

'83年生まれ ♂ の雑記帖。思ったことは、自分の言葉で書き留めとく。

近江商人の『三方よし』

来年から拠点を置く(予定の)滋賀。

そこに源流がある、『三方よし』という言葉があります。

江戸時代に全国で活躍した、近江商人たちの「売り手よし、買い手よし、世間よし」の理念を指すキーワードです。 

 

「売り手(生産者・販売者)、買い手(販売者・消費者)、世間(地域社会)すべてに利益をもたらすのが、正しい商業のあり方である」

 

一見、ただの理想論に聞こえるかもですが、数百年も前の時代から、近江の商人たちはこの『三方よし』を実践することで、各地で高い信頼を獲得していました。

そして実際、持続性の高い事業展開に、繋げていったようです。 

高島屋伊藤忠商事、ヤンマー、トヨタ自動車、ワコールなどなど、近江商人の流れを汲む企業は、現在も色々とあります。また、滋賀にある企業では、『三方よし』を経営理念として明文化しているところも、実は結構あるようです。

 

残念ながら、日本の誰もが知っているほど、メジャーな理念ではありません。社会人でも、知らない人は結構います。

しかし社会や経済の基盤も大きく変わってきた時代だからこそ、敢えてこの言葉を見直して、事業やサービスに取り入れようとしている人が、今増えているように感じます。

 

----------------------------------- 

 

正直、20世紀の後半に、この理念がどれくらい世の中で納得感があったかと言うと、かなり疑問です。人口が増えて経済が急拡大する中で、売る側は圧倒的に強かったし、世間はどんどん個人に分断されていきました。

けれど、それが終わったこの成熟の時代、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という発想は、色んな事業に、素直に刺さったりするんじゃないでしょうか。

 

ここにきて、情報技術のインフラが整ってきたことも、大きな契機です。

インターネットが普及して、約20年。特にこの5年はスマートフォンの登場により、色んな情報が、かつてでは考えられないくらい、簡単に共有される時代になりました。

マーケティングもメディアも、マスからソーシャルへどんどん移行しつつあり、不誠実な商品・サービスだと判断されると、市場から全く相手にされなくなる状態が、生まれつつあります。

逆に、顧客目線を貫き、ソーシャルネットワークの中で信頼を得ることができれば、小さい事業でも十分に生き残っていくチャンスが出てきています。

 

ちゃんと社会から信頼を得られることが、今の、これからの、ビジネス。まさに近江商人がやってきたことなのかなと。

社会問題を解決し、企業価値の向上させ、適切な利益を得る…最近、これまでのCSRのを発展させた、CSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)という考え方も注目されていますが、『三方よし』を実践している企業からすれば、「それまんまうちら(=近江商人)やん」というところかもしれません。

 

 -----------------------------------

 

今、個人的に立ち上げようとしている、サービスがあります。

色々な縁があり、僭越ながら代表として、実行に移しつつある事業ですが、「買い手」や「世間」が良くても「売り手」が良くなかったり、「売り手」のモチベーションを重視して考えると、「世間」にサービスとして広がらなさそうだったり、これがなかなか難しい。

また当然ですが、自分たちがきちんと稼げるモデルにしないと、持続可能性が失われてしまいます。(ただ、この重要性も近江商人はきっちり指摘してるのがすごい。)

 

サービスのバランスが崩れていないかを見直す上で、『三方よし』はどこかで意識しておいた方がいいだろうなぁというのは、開発の要所で、何となく感じるところがあります。

近江の国に縁がある者としても、やっぱり事業の核に入れ込みたいところ!

 

忘れないようここに宣言して、開発をがんばります^ ^

 

-----------------------------------

Twitter @masashis06

https://twitter.com/masashis06

人を、訪ねる旅

妊娠6ヶ月の嫁と、動ける間に旅行をしようと、少し遠出をしました。

遅い夏休みを兼ねて、3泊4日。レンタカーで、往復800kmの道のりです。

 

6組の身内・友人家族と、移住先の滋賀で気になる場所を、順番に訪ね歩いてきました。

離れた場所で、それぞれの生活をしている彼らと、短いですが時間を過ごし、ご飯を食べ、記念撮影をして、また次の家族の元へ。

ちょっとした旅人の気分ですね(*^^*)

 

f:id:masashi-s06:20160917073706j:plain

 

普段、1人1人が過ごしている生活圏というのは、狭いものです。

情報を集めたり発信したりするツールはかなり充実してきましたが、実際に自分の目で見聞きすることの価値は、変わらないと思います。普段は触れることのない人々と話すだけで、視野の広がり方が違うことを、実感しました。

 

以下、備忘録を兼ねて、ざっくりメモ書きを。

 

<1日目> 大阪 → 津のあたり

午後に大阪を出発。

嫁の叔母夫婦宅に泊めていただく。嫁のおばあちゃん(もうすぐ92歳で、まだまだ元気!)も草津から来訪中。叔母さんの誕生日を祝う。

久しぶりに虫の声を聞きながら寝る。

 

<2日目> 津のあたり → 関 → 名古屋近郊 → 浜松のあたり

関の宿場町を散策。お寺の境内でちょっとしたイベントをやっていたのだが、地元の子どもがたくさん。木登りをして逞しそうで、やっぱ田舎の子はこうやんな!って実感。

午後から、名古屋の近くに住む、嫁の従姉妹宅を訪問。子育てのあれこれを聞き、1歳の女の子と遊んで、おいとま。

夕方に、義姉宅にお邪魔。4歳・0歳の甥&姪と一緒に夜を過ごす。子育てのあれこれを聞く。ここでも、虫の声を聞きながら寝る。

 

f:id:masashi-s06:20160917073708j:plain

 

<3日目> 浜松のあたり → 刈谷のあたり → 長浜

昼前に、僕の後輩夫婦と合流。静岡にしかないハンバーグやさん(=さわやか)で飯を食う。11時の開店と共に行列。すごすぎる。美味い。後輩と、お互いのチャレンジ精神を確認しあう。

午後から、大学時代の共通の友人夫婦に会う。3歳・1歳の娘さんと遊ぶ。またまた子育てのあれこれを聞く。

夜は、長浜に宿泊。お会いしたい方がいたのだが、今回はご都合が合わなかったため、紹介して頂いた三谷旅館に泊まってみる。ご主人・奥様によくして頂いた。日本家屋の、とても落ち着く場所。ぜひまた泊まりたい。

 

<4日目> 長浜 → 彦根 → 大津 → 大阪

午前中、FAAVOクラウドファンディングをされていた VOID A PART を訪れる。 代表の周防さんは、思っていたより小柄で、とても話し易い方。お会いして、彼女の周りに人が集まるのが、よく分かりました(*^^*)

楽しく情報交換をさせて頂いて、僕だけでなく、嫁の心にも色々と火がついた模様。

その後、大津の実家に寄り、これからの相談を少し。お土産に、畑で獲れた野菜をいただく。

大阪に帰る。 

 

f:id:masashi-s06:20160917073709j:plain

 

-----------------------------------

 

今回は、1台のカメラを、嫁と共有しての旅でした。

 

少しずつ増えていく、身内や、友人家族の写真が溜まっていき…

自分たちの周りにいる人が、自分たちを生かしてくれているんだなーと。そんな重さを持った感覚が、普通に沁みていく4日間。

 

うん、いい旅だった!繋がりが持つ心地良さって、やっぱり感じましたね。

普段、そんなこと思わないんですけど。

 

さあ、結婚して4年。

もうすぐ親になります。

 

-----------------------------------

Twitter @masashis06

https://twitter.com/masashis06

 

 

もうちょっと幸せな仕組み

カレンダーを見れば、今年も残り4ヶ月弱。自分のスケジュールに、『2017』という文字がチラつくようになりました。年内も残された時間がそんなに多くないことに気づいて、ちょっと焦りを覚える秋の始まりです(@_@)

 

ふと、今更ですが、2016年という年がどういう節目にあたるのか、考えてみました。

 

日本で言えば、バブルの崩壊から25年。四半世紀です。経済の(今から見れば異常な)拡大期が終わって、成熟・縮減社会といわれる状態に入ってきました。

人口の増加が頭を打ってから、約10年。東日本大震災からも5年です。

 

改めて見ると、歴史的にはほんの僅かとも言えるこの間に、僕らの暮らす社会の構造とか、価値観とか、人の行動は、次々と変化しました。そして世界が、どんどん小さくなっています。

 

変化には、やはりICT(情報通信技術)の発達が、何よりも大きく影響しました。インターネットが普及して約20年。スマホのシェアが急増して5年になります。 

僕たちが手にできる情報量は格段に増えて、色んなことが、ものすごく便利になりました。情報の流れ方が、それまでと一変して、個人が情報を発信できるようになって、商品やサービスの中身、消費や仕事の仕方まで変わってきました。

 

『課題先進国』と言われる日本には、解決の必要な問題が、たくさんあります。ですが、それを解決できそうな技術が登場したり、古い価値観が見直されたりしていて、僕はこれからは良い時代になるし、良い時代に出来る!と、ごく普通に信じています。

 

-----------------------------------

 

それでも一方で、感じることがあります。

 

日本人は、変化を "自分で、進んで" 受け入れるのが、やっぱり苦手だなぁと。

だから圧倒的な利便性や、変化の必要性に迫られていない部分は、まだまだ過去の仕組みのまま、放置されていることが多いなぁと。

 

最近特に思うのが、

欲しいモノと、いらなくなったモノとか、

求める人と、求められる人とか、

これだけ情報が多くなったように見えて、まだまだたくさんのミスマッチングが、世の中にあること。

 

フリマも、オークションも、人材のSNSマッチングも、シェアリングも、あたらしいサービスや仕組みは増えているけれども、利用者は決して多数派とは言えないのが現実。それらを使わなくても、現状は何とか成り立っているんですね。

少し俯瞰すれば、明らかに非生産的なことがたくさん見つかるはずですが、まだ1人1人が、本当には迫られていないんでしょう。

 

そして、何かしら逃げ道や言い訳さえ立てば、過去のやり方を延々と受け入れてしまう環境が、今の日本には残されているのだと思います。

 

-----------------------------------

 

和を尊ぶ日本人は、そもそも他の民族に比べてずっと、シェアやマッチングという行為が得意だったのではないかと思います。あるものを使って、効率的に生活していくことは、四季の変化を活かして生きていく上で、不可欠だったはずです。

 

それが高度経済成長期を経て、いつの間にか、日本から少なくなりました。1人1つ。家庭に1台が当たり前。揃えれば揃えるほど、全体の消費が増え、経済は活性化し、皆が豊かになる。

そして全ての人が欲しがるような動機付けも、たくさんのマス広告が支えてきました。

 

縮減社会に入ろうとする今、改めて、もうちょっと幸せな仕組みを、皆で考える時期に来ていると思います。これまでのような拡大が無い以上、色んな部分で、今までのモデルの維持が出来なくなることは明らかです。

シェアやマッチングといったキーワードが少しずつですが定着しつつあり、それらを実現できる技術が次々と生まれていく中、これを利用しない手はありません。

 

そう思っている僕は、子育てでもうちょっと幸せな仕組みを目指す、サービスの開発を始めました。

ビジネスモデルの核も日々変わっていく段階なので、リリースできるのはもう少し先になるかもしれません。

 

でも少なくとも、自分が動く先に、明るい未来があると信じています(*^^*) 

 

-----------------------------------

Twitter @masashis06

https://twitter.com/masashis06